ブログ " 腰痛, 腰が重い, 腕が上げづらい, セルフケア "
腰の痛みがちょっとマシになるセルフケア④
2025年3月15日
腰の痛みをちょっとマシにするセルフケア4 腰をひねって痛いとき・腕を伸ばして傷めたときのセルフケアです。 三頭筋打ち 腕の筋肉をゆるめて腰を動かしやすくします。 やり方 立った姿勢でおこないます。 左右に腰をひねり、ひねって痛むのはどちらなのかを確認します。 確認し...
腰の痛みがちょっとマシになるセルフケア③
2025年3月1日
腰の痛みをちょっとマシにするセルフケア3 腰の真ん中が痛いときのセルフケアです。 腹部の透し お腹をゆるめて腰を動かしやすくします。 やり方 座った姿勢でおこないます。 おへその下に、利き腕ではない方の手の指先を当てます。 指は中指と薬指をそろえ、人差し指と小指をそ...
腰の痛みがちょっとマシになるセルフケア②
2025年2月8日
腰の痛みをちょっとマシにするセルフケア2 腰が伸びないときのセルフケアです。 腹つかみ お腹をゆるめて腰を伸びやすくします。 やり方 腰が伸びない・伸ばそうとすると痛むときに使います。 まず立ち上がり、どのくらいまで腰が伸びるか確認します。 それから...
腰の痛みがちょっとマシになるセルフケア①
2025年2月1日
腰の痛みをちょっとマシにするセルフケア1 動くと腰が痛いときのセルフケアです。 腰ばさみ 腰の動きをサポートしてあげます。 やり方 まず動きだす前に腰の痛むところに親指をあてます。 もし立ち上がるときに痛むところがあれば、そこに親指をあてます。 そして体の中心にむけ...
疲れがちょっとマシになるセルフケア③
2025年1月18日
疲れをちょっとマシにするセルフケア3 全身が重い・だるいときのセルフケアです。 皮毛の軽擦 皮毛(ひもう)とは皮膚の表面です。表面の上をなでます。 やり方 楽な姿勢でおこないます。 からだの気になるところの皮膚の上を軽くなでます。 服の上からなでて大丈夫です。 &...
疲れがちょっとマシになるセルフケア②
2024年12月28日
疲れをちょっとマシにするセルフケア2 疲れや腰が重い・だるいときのセルフケアです。 志室の指圧 肋骨のきわ(志室)をやわらげます。 やり方 仰向けに寝て、または背もたれのある椅子に腰かけます。 背中に手をまわして肋骨に触れます。 肋骨を上から下に(背中から腰に)なで...
疲れがちょっとマシになるセルフケア①
2024年12月21日
疲れをちょっとマシにするセルフケア1 疲れや頭痛、目の疲れ、鼻づまり、寝付けないときのセルフケアです。 上項線の指圧 頭と首の境目(上項線)をやわらげます。 やり方 まず仰向けに寝ます。 枕は高すぎなければ使っても大丈夫です。 つらさが左右どちらかだけならば片手で、...
腕の疲れがちょっとマシになるセルフケア③
2024年12月14日
腕の疲れをちょっとマシにするセルフケア3 肘の痛み・動きづらさをやわらげるセルフケアその2です。 肘の巻き込み 肘の痛み・動きづらさをやわらげます。 やり方 立った姿勢でおこないます。 おこなう側の腕を、前へならえのように、指を真っすぐ前に向けて上げます。 肘は肩の...
腕の疲れがちょっとマシになるセルフケア②
2024年12月7日
腕の疲れをちょっとマシにするセルフケア2 肘の痛み・動きづらさをやわらげるセルフケアです。 肘の屈伸 肘の痛み・動きづらさをやわらげます。 やり方 立って、または椅子に座った姿勢でおこないます。 おこなう側の肘を、もう片方の手で下から支えるようにつかみます。 &nb...
足の痛みがちょっとマシになるセルフケア④
2024年11月30日
足の痛みをちょっとマシにするセルフケア4 ふくらはぎの疲れ・だるさ・硬さをやわらげるセルフケアです。 ふくらはぎのマッサージ ふくらはぎの筋肉をやわらげます。 やり方 椅子に腰かけます。 足をやわらげたいほうを上にして組みます。 ふくらはぎとアキレス腱の境目を、下の...
足の痛みがちょっとマシになるセルフケア③
2024年11月23日
足の痛みをちょっとマシにするセルフケア3 すねの疲れ・だるさ・硬さをやわらげるセルフケアです。 前脛骨筋のマッサージ すねの筋肉をやわらげます。 やり方 椅子に腰かけます。 足をやわらげたいほうを上にして組みます。 両手で足を鷲づかみします。 親指以外の四本の指先...
足の痛みがちょっとマシになるセルフケア②
2024年11月16日
足の痛みをちょっとマシにするセルフケア2 足の疲れ・だるさをやわらげるセルフケアです。 四頭筋つかみ 太ももの前側をやわらげます。 やり方 中腰または椅子に腰かけます。 指で膝のお皿に触れます。 そっと親指でお皿の内側の角に、残りの四本の指でお皿の外側の角に触れます...
足の痛みがちょっとマシになるセルフケア①
2024年11月9日
足の痛みをちょっとマシにするセルフケア1 足の後ろ側の痛み・だるさ・突っ張る感じのセルフケアです。 ロープゆるめ 太ももの後ろ側をやわらげます。 やり方 椅子に深めに腰かけます。 つま先は床につくようにしてください。 座面と太ももの間に片手をさしこみます。 人差し...
腕の上げづらさがちょっとマシになるセルフケア③
2024年11月2日
腕の上げづらさをちょっとマシにするセルフケア3 五十肩などで腕が上げづらい、肩の前側が痛むときのセルフケアです。 棘下筋のマッサージ 棘下筋とその下にある小円筋をゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 反対側の手で上から肩甲骨を触れると、ちょうど...
腕の疲れがちょっとマシになるセルフケア①
2024年10月25日
腕の疲れをちょっとマシにするセルフケア1 腕の疲れ・だるさをやわらげるセルフケアです。 腕のストレッチ 腕の疲れ・だるさをやわらげます。 やり方 立って、または椅子に座った姿勢でおこないます。 おこなう側の腕をだらりと下げます。 そこで手首を手のひら側に最大まで曲げ...
お腹の張りがちょっとマシになるセルフケア⑤
2024年10月19日
お腹の張りをちょっとマシにするセルフケア5 背中から胃の張り・痛みをやわらげるセルフケアです。 胃の透し 背中から胃の緊張をやわらげます。 やり方 あお向けの姿勢でおこないます。 座っておこなう場合は背もたれのある椅子に腰かけます。 片手もしくは両手でかるく握りこぶ...
お腹の張りがちょっとマシになるセルフケア④
2024年10月12日
お腹の張りをちょっとマシにするセルフケア4 ストレスが原因の、胃の張り・痛みをやわらげるセルフケアです。 胸骨上げ ストレス性の胃の緊張をやわらげます。 やり方 楽な姿勢でおこないます。 人差し指と中指をそろえて、指先でみぞおちに触れます。 みぞおち...
お腹の張りがちょっとマシになるセルフケア③
2024年10月5日
お腹の張りをちょっとマシにするセルフケア3 胃の張り・痛みをやわらげるセルフケアです。 胃つまみ 胃の緊張をやわらげます。 やり方 楽な姿勢でおこないます。 みぞおちとおへその中間地点をみつけます。 おおよその中間地点でかまいません。 みつけたらやや前かがみに...
お腹の張りがちょっとマシになるセルフケア②
2024年9月28日
お腹の張りをちょっとマシにするセルフケア2 お腹の張りをやわらげるセルフケアです。 便秘や胃の張り・痛みに。 肋骨弓のマッサージ 肋骨のふちをやわらげます。 やり方 最初にみぞおちから肋骨のふちをなでていき、ふちの場所を確認します。 確認出来たら指先を立てるようにして肋骨のふちを触...
お腹の張りがちょっとマシになるセルフケア①
2024年9月21日
お腹の張りをちょっとマシにするセルフケア1 おへその下、下腹の張りをやわらげるセルフケアです。 下痢や便秘、ストレスによる下腹の張りに。 胃の持ち上げ 下腹の圧を弱めます。 やり方 座っていても、立っていても、あお向けで寝ていてもできます。 服の上からおこなえます。 ...
頭痛がちょっとマシになるセルフケア④
2024年9月14日
頭痛がちょっとマシになるセルフケア4 おでこやこめかみの頭痛のセルフケアです。 後頭骨の目 ピントを調節して目と頭痛をやわらげます。 やり方 目は開けていても閉じていても大丈夫です。 後頭部を触れるとポコンと骨の出っ張りがあります。 そこを意識してください。 ...